<平成18年度教養ゼミナール(2単位、船橋校舎、後期)>
Mathematica で数学を学ぶ
担当者 山本 修一
この授業では,
数式処理ソフト Mathematica
を用いて,極限の概念をビジュアルな面から
補助し,三角関数の役割,微分や積分などの概念や考え方を深く
理解するとともに,動きによってのみ知ることが
できる数学の本質的な部分に触れていこうというものである.また,
この授業を通し,
Mathematica をいろいろな場面で使いこなすことができるように
なることを目指す.
教育用計算機演習室(1202)を使用し,教室に設置してあるパソコン,中間提示モニターおよび数式処理ソフト Mathematica を用いて,通常は Web テキストに従って授業を展開する.
>
履修条件 選択
- ホームページを利用する授業 I
- ホームページを利用する授業 II
- Mathematica を使ってみる
- Mathematica でグラフを描く
- Mathematica で方程式を解く
- 三角関数の和と積を見る
- 三角関数と波の関係を見る
- 接線の意味と微分係数
- 関数を1次式で近似する
- 関数を2次式で近似する
- 関数をn次式で近似する
- Mathematica で折れ線を描く
- 積分の計算を見る(1)
- 積分の計算を見る(2)
- レポート課題
(1) 教科書 特に教科書は使用しない
(2) 参考書 『Mathematica その無限の可能性・基礎編』 小島順他共著
(実教出版)
これは,ソフト Mathematica に関する入門書です.授業を理解するための助けにはなりますが,授業内容は全く異なります.
成績評価基準
毎回提出してもらうアンケートによる平常点と最終レポート(単位取得の必要条件)によって評価する.
質問への対応 授業中に質問できるようにしてください.
教養ゼミナールの最初に戻る
ホームページの最初に戻る