教養ゼミナールのデータ (平成12年後期) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% ソフトのインストールと基本演算 (10月2, 9, 16日) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% Mathematica でグラフを書く (10月23日)- 34名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(Plot コマンドや Do コマンドの操作) がよく理解できるようになった. 特に (1)Do コマンドによるアニメーション がよく理解できるようになった.(16名) (2)Plot コマンドによるグラフの書き方 がよく理解できるようになった.(13名) (3)初歩的操作 がよく理解できるようになった.(3名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (1名) 3.無回答 (1名) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 接線を近似する (10月30日)- 32名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(接するまたは接線の意味) がよく理解できるようになった.(13 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (4名) 3.その他 (1)操作の方法(定義,式の入力の仕方やアニメーションの仕方など) がよく理解できるようになった.(14名) (2)操作の方法について 理解度は前と変わらない (1名) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 微分することをグラフィカルに見る(1)(11月13日)- 33名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(導関数の意味) がよく理解できるようになった.(18 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (4名) 3.上の内容について よくわからなかった.(1名) 4.その他 (1)操作の内容(Doコマンド, アニメーションなど) がよく理解できるようになった.(9名) (2)無回答 (1名) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 微分することをグラフィカルに見る(2)(11月20日)- 31名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(導関数の意味) がよく理解できるようになった.(19 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (4名) 3.上の内容について よけいわからなくなった.(2名) 4.その他 (1)操作の内容(グラフ表示, アニメーションなど) がよく理解できるようになった.(3名) (2)無回答 (3名) 感想例 (1)(sin x)' が本当に cos x になった. (2)今まで,(sin x)'=cos x と覚えさせられていたが, 視覚的に理解できてよかった. (3)$f'(x)=lim_{n \to \infty}\frac{f(x+\frac{1}{n})-f(x)}{\frac{1}{n}}$ を実感した. (4)$f'(x)=\frac{f(x+\frac{1}{n})-f(x)}{\frac{1}{n}}$ だと思っていたが, $f'(x)=lim_{n \to \infty}\frac{f(x+\frac{1}{n})-f(x)}{\frac{1}{n}}$ であることがわかった. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 積分を計算する(11月27日)- 30名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(定積分の意味) がよく理解できるようになった.(17 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (5名) 3.その他 (1)操作の内容(Sumコマンド,Table コマンドなど) がよく理解できるようになった.(6名) (2)無回答 (2名) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 積分することをグラフィカルに見る(1)(12月4日)- 32名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(積分の意味,積分という操作) がよく理解できるようになった.(17 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (5名) 3.その他 (1)操作の内容(グラフを見せるアニメーションや Show コマンドなどの操作) がよく理解できるようになった.(4名) (2)操作についての理解度は前と変わらないなど (5名) (3)無回答 (1名) 感想 積分の計算で得られる関数に折れ線のグラフが近づいて 積分の意味を実感した. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 積分することをグラフィカルに見る(2)(12月11日)- 30名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(積分の意味,積分という操作) がよく理解できるようになった.(17 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (4名) 3.上の内容について よけいわからなくなった (1名) 3.その他 (1)操作の内容(グラフを見せるアニメーションや Show コマンドなどの操作) がよく理解できるようになった.(3名) (2)操作についての理解度は前と変わらない, またはわからなくなった (2名) (3)無解答 (3名) 感想 積分の計算で得られる関数に折れ線のグラフが近づいて 積分の意味を実感した. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 関数を多項式で近似する.(12月18日)- 31名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(関数が多項式で近似されること又はその様子) がよく理解できるようになった.(25 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (1名) 3.その他 (1)操作の内容(導関数を計算するコマンドなど) がよく理解できるようになった.(5名) 感想の中で近似される様子に感動した,または この内容に関して理解の深まりを具体的に書いたもの. (20名) 感想例  (1)次数を高くすることで,本当に正確に近似される事を 見ながら,確かめることができてよかった. (2)グラフィカルに見る事によってイメージがわかった. (3)a の周りでテーラー展開せよという意味が今までよく わからなっかたが a の周りから近似せよだということが わかってよかった. (4)関数のテーラー展開の様子を実際に見ることができて すばらしい.やはり,数式で見るより,自分の目で確かめた方がいいと 思う. (5)今回多項式で近似させて,sin x と グラフを比べるアニメーションによって, なんでそうなっていたかが,理解できてよかった. 普段,理由がわからず覚えているものが多い中, このように目で見てわかる事ができるのは 非常によいものだと思った. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 微分方程式の解をグラフィカルに作る(1)(1月15日)- 31名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(1階線形微分方程式の解の意味または折れ線による近似) がよく理解できるようになった.(19 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (8名) 3.その他 (1)操作の内容(導関数の定義,折れ線のコマンド) がよく理解できるようになった.(3名) (2)無回答 (1名) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 微分方程式の解をグラフィカルに作る(2)(1月22日)- 30名参加 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1.内容(2 階線形微分方程式の解の意味または折れ線による近似) がよく理解できるようになった.(17 名) 2.上の内容について 理解度は前と変わらない (2名) 3.上の内容について よけいにわからなくなった (3名) 3.その他 (1)操作の内容(Do コマンド, 行列のベキを計算する方法,行列を 用いて解く方法) がよく理解できるようになった.(8名) %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 試験問題(予告問題)受験者  33 名%%%%% %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% Mathematica を使用して,数学的内容が よく理解できた部分を詳しく述べよ %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 解答に記された,理解できた数学的内容 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1微分の意味   26 名 2積分の意味 22 名 3微分方程式   5 名 4テーラー展開  3 名 この中で グラフィカルな補助で よく理解できた  30 名