数学に関する研究

査読付論文


  1. Numerical properties of Chern classes of certain covering manifolds, Indag. Mathem. ,N.S., Vol. 10(No 4), pp. 615-630, 1999.
  2. Certain holomarphic maps and Chern characters, Proceedings of the Fourth International Colloquium on Finite or Infinite Dimensional Complex Analysis, Kumamoto, Japan, July 29-31, pp. 141-148, 1996.
  3. The Behaviour of Chern characters of projective manifolds under holomorphic maps, Comment. Math. Univ. Sancti Pauli, Vol 44(No 2), pp. 175-199, 1995.
  4. Chern Numbers of Certain Covering Spaces of P3, Bull. Dept. Gen. Education. Coll. Sci. & Tech. Nihon University, No 58, pp. 7-15, 1995.
  5. Minimal models of covering spaces of P2 branched along two nonsingular curves with normal crossings, Journal of Pure and Applied Algebra Vol 73(No 1), pp. 91-104 1991.
  6. Some Results on Certain 4-sheeted Branched Covering Spaces of P2, Report of the Reseach Institute of Science and Technology, Nihon University, No. 34, pp. 1-16, 1988.
  7. Relatively minimal models of certain 3-sheeted branched vovering spaces of P2, Indag. Mathem., Vol. 46(No 4), pp. 453-459, 1984.
  8. Covering Spaces of P2 branched along Two Non-singular Curves with Normal Crossings, Comment. Math. Univ. Sancti Pauli, Vol 33(No 2), pp. 163-190, 1984.

数学教育に関する研究

(1)論文発表および口頭・ポスター発表(発表論文)


  1. 応用数学を理解するための数学ソフトウエアの役割ー工学専攻の授業を通しての考察ー,数理解析研究所講究録 1978 数学ソフトウエアとその効果的教育利用に関する研究, pp. 63-71, 2015
  2. アンケート調査から考察する視覚的に関連付けられた数学的性質の理解について,数理解析研究所講究録 1951 数学ソフトウエアとその効果的教育利用に関する研究, pp. 190-199, 2015
  3. パソコンを活用する現役教員向けの講習とその意義について−教員免許状更新講習 を通して−, 数学教育学会誌,臨時増刊, 9月,pp. 18-20, 2014
  4. 平面上の曲線と複素数の指導におけるMathematica の活用例, 数理解析研究所講究 録 1909 数学ソフトウエアと教育その効果的教育利用に関する研究,pp. 36-46,2014 (青柳美輝,平田典子と共同)
  5. 数学教員の養成における数学ソフトウエアの活用,数理解析研究所講究録 1865 数学ソフトウエアと教育, pp. 84-92, 2013
  6. 数学科教育法の授業における動的画像導入に関する考察〜画像処理とMathematicaの活用による学習効果創出〜, 日本大学理工学部一般教育教室彙報,第 95 号,pp.21-30, 2013 (青柳美輝,平田典子と共同)
  7. イメージ化がもたらす深い理解と数学の有用性ーソフトMathematicaを活用してー,数理解析研究所講究録 1780 数学ソフトウエアと教育, pp. 221-231, 2012
  8. 視覚的に関連付けられた数学理解ー新しい数学力の育成を目指してー,CanonS&S Education Seminar in 大阪 Mathematica 活用セミナー(キヤノンマーケティングジャパン, 講演, 11 月,2011)
  9. イメージ化を取り入れた数学の授業に対する検証と発展,平成23年度教育改革IT戦略大会,私立大学情報教育協会,平成 23 年度教育改革IT戦略大会資料,pp. 120-121,23年度オンデマンド配信予定,数学,情報戦略大会,A-8, 2011.
  10. Mathematica を活用する数学教材とその検証,数理解析研究所講究録 1735 数式処理と教育, pp. 115-126, 2011.
  11. パソコン活用で培われる数学力,数式処理 Bulletin of JSSAC Vol. 17, No. 2, pp. 74-76, 2011.
  12. 新しい数学力を培うパソコンを活用した積分の授業, 日本科学教育学会年会論文集34, pp. 437-438, 2010.
  13. A way of computer use in mathematics teaching-The effectiveness that visualization brings-, Proceedings of the 10th International conference of The Mathematics Education into the 21st Century Project, Sep. 11-17, University of Applied Sciences, Dresden, pp. 606-610, 2009. (Naonori ISHII と共同)
  14. ビジュアライゼーションを活用する数学教育の試み,数式処理 Bulletin of JSSAC Vol. 16, No. 1, pp 37-39, 2009.
  15. ビジュアライゼーションを活用した多項式関数の指導, 数学教育学会誌, 臨時増刊, 9月, pp. 19-21, 2008(深石博夫と共同).
  16. 微積分を視覚的に学ぶことで期待される効果について,平成20年度教育改革IT戦略大会,私立大学情報教育協会,20年度オンデマンド配信,数学,情報戦略大会 E-12, 2008.
  17. マルチメディア教材を活用する大学数学の指導 〜情報化社会における新しい数学教育を目指して〜,JUCE Journal (私学情報教育協会誌), Vol.16, No. 1, pp. 15-17,2007.
  18. Mathematicaを活用する数学教育 −数学的性質の視覚的に関連付けられた理解の上に−, 日本大学理工学部一般教育教室彙報,第82号,pp 15-25, 2007.
  19. ビジュアライゼーションを活用した三角関数の指導,数学教育学会誌, 臨時増刊, 9月, pp. 19-21, 2007(深石博夫と共同).
  20. 視覚的な関連付けにおいて理解する微分積分学の授業, 日本科学教育学会年会論文集 31,pp. 99-100, 2007.
  21. A challenge to the teaching of mathematics using Mathematica, Japan Mathematica Conference 2006 (東京ビッグサイト,ポスター発表、12月、2006).
  22. 動くグラフによる視覚から入る数学の授業実践 III - Web教材とMathReaderを利用して-, 数学教育学会誌, 臨時増刊, 9月, pp. 149-151, 2006(深石博夫と共同).
  23. 大学の数学教育におけるマルチメディア教材の活用法, 平成18年度大学教育・情報戦略大会,私立大学情報教育協会, 18年度オンデマンド配信,数学,情報戦略大会 E-09, 2006.
  24. 動くグラフによる視覚から入る数学の授業実践 II - Web教材とMathReaderを利用して-, 数学教育学会誌, 臨時増刊, 9月, pp. 151−153, 2005(深石博夫と共同).
  25. 動きで探る微分積分の授業法と学生の感動について, 平成17年度全国大学IT活用教育方法研究発表会,私立大学情報教育協会, 17年度オンデマンド配信,数学,方法研究発表会 B-05, 2005.
  26. 動くグラフによる視覚から入る数学の授業実践 ―Web教材とMathReaderを利用して―, 数学教育学会誌,臨時増刊,9月,pp. 130−132, 2004 (深石博夫と共同).
  27. A Teaching Method of Integration with Mathematica, The Third International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Information-Oriented Society, Kyoto, Japan, July 24-27, Proceedings pp. 173-176, 2002.
  28. パソコンを利用する微分積分と微分方程式の授業―Mathematica による試み― 数学教育学会誌,臨時増刊,10月, pp. 125-128, 2001. (田中玲子, 深石博夫と共同)
  29. Graphing Utilities を利用した微分積分の教育方法, 第8回情報教育方法研究発表会, 私立大学情報教育協会, 予稿集 pp. 106-107, 2000. (田中玲子と共同)


(2)その他


平成19年度科学研究費補助金(研究代表者:山本修一)
基盤研究(C)(一般)
課題番号 19500761
研究課題名:情報化社会における,ビジュアライゼーションを活用 する新世紀の数学教育の研究
平成20年度科学研究費補助金(研究代表者:山本修一)
基盤研究(C)(一般)
課題番号 19500761
研究課題名:情報化社会における,ビジュアライゼーションを活用 する新世紀の数学教育の研究
日本大学理工学部情報教育研究センター
平成20年度重点開発研究(研究代表者:山本修一)
研究題目:Mathematica を活用する数学教授法および教材研究